自転車屋さんの店長日記

21年5月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2021年6月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年6月29日(火) 
 明日は休みなので今日をもって令和3年度の上半期が終了となります。世の出来事に影響を受けにくい自転車業界といえども、一年以上自粛期間が続くとさすがに影響が出てきます。おそらく業種に関わらず実店舗で営業する小売業者は多かれ少なかれ影響を受けていると想われます。原因はコロナに尽きるのですが、そう簡単には終息してくれるとも思えません。嘆いてばかりでもしょうがないので下半期に期待したいと想います。
2021年6月28日(月) 
 近所にある一時育児預かり施設が閉鎖されてスケルトン工事が実施されていました。詳しい事はよく解らないのですが、やはり寂しさを感じます。お隣のヤクルトさんは昔からあり別格ですが、気づけばウチも古株になりつつあります。それでも周辺の店や施設が閉店したり閉鎖されるのを見ると他人事とは思えません。ウチは地道にやっていくしかありません。
2021年6月27日(日) 
 念願のツールが開幕しましたが、想わぬ事故で世界的なトップニュースとなってしまいました。開幕初日のステージで二度の大きな集団落車が発生しました。公道レースなので落車は避けられない出来事ですが、最初の落車となった原因は心無い一人の観衆による不誠実な行為から起こりました。レースの応援とは全く関係ない自己主張を目的としたメッセージボードをレースコース内にせり出して(生放送されるTVカメラへ)アピールした結果、選手にぶつかり大落車の事態となりました。世界最高峰の自転車レースのツールだからトップニュースになるのかもしれませんが、こういうニュースは二度と観たくありません。また、観たくないものです。とても残念です。
 店長の独り言 日本でも箱根駅伝のライブ映像などを観ていると選手・出場校への応援ではなく、自己主張目的のメッセージボード、宣伝横断幕を掲げる心無い観衆がたまに見受けられます。日本人は民度が高いと言われますが、そんな事は決してないと私個人は想っています 
2021年6月26日(土) 
 以前に幾度かロードレーサーを見学に来てくれていたお客さんが晴れてロードレーサーを購入してくれました。トライアスロンに熱心に取り組むジュニア・ユース世代の学生さんです。今まで乗っていたロードレーサーはシートピラーが限界まで達して明らかに小さく、新しいロードへの乗り換えとなりました。まだユース世代とはいえ未来の有望株です。ちなみに新しいロードはピナレロ 2018 RAZHAです。リオデジャネイロ オリンピックでヴィヴィアーニ(ITA)選手がトラック種目(オムニアム)で金メダルを獲得したときに採用されたカラーリングと同じイタリアンザフィーラブルーです。
2021年6月25日(金) 
 明日から世界最高峰のロードレース。ツール ド フランスが開幕されます。当然ながら楽しみにしてます。そしてツール開幕前に新機材の登場を期待していましたが今のところ、大きなサプライズは見られません。シマノの新コンポを大いに期待してましたが、一部でプロトモデルのスクープ記事は見受けられましたが正式な発表はまだありません。この時期で発表が無いという事はオリンピック直前でも無さそうな感じですがこればかりは判りません。もっとも、レースの醍醐味は選手でありチーム戦略であり、機材の優越で決定的な差が生じる訳ではありませんが職業柄、Newコンポを期待してしまいます。(多くのホビーレーサーも同じ思いをしていると想います) 
 店長の独り言 「モビルスーツ(機材)の性能の違いが戦力の決定的差でないことを........教えてやる!」 by シャア アズナブル
2021年6月24日(木) 
 梅雨は気持ちもトーンダウンしがちです。そして、天候不順で自転車で走れる時間も制限されます。最近は走っているようで、通勤以外は走っていない日々が続いていました。昨日の休みは心身ともにリハビリ的な感じで走りに出掛けました。最初は小雨でしたが直ぐ止むと思い走り出しました。ところがネットの天気予報に反して明らかに濃い雨雲が覆っています。雨が止むどころか普通に降り始め、さすがにダメで直ぐに戻るつもりで自宅を目指すと徐々に雨があがり始めました。少し考えて開き直って走り続ける事にしました。不運なのか幸運なのかは微妙なところですが走り切ると心地よい疲労感と最近停滞気味だった気持ちも少しポジティブになりました。「雨のち曇(一瞬だけ晴れ) 」の梅雨時サイクリングというのも悪くはありませんでした。
2021年6月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2021年6月22日(火) 
 一ヶ月ぐらい前にクロスバイクでお話したお客さんが来てくれました。その時でもメーカー在庫が品薄でした。「時間が多少掛かっても待つ」との覚悟で本日、注文に来てくれたのですが、肝心の希望するクロスバイクが今年度生産終了となっていました。ただ、お客さんが希望する車種はドロップハンドルモデルとフラットハンドルモデルがあります。お客さんはフラットハンドルモデル希望ですが、店内在庫展示車にドロップハンドルモデルがあります。サイズも希望どうりピッタリで同じです。ただし、色が希望と異なりますがそこはお客さん的には大きな問題ではないとの事でした。話し合ってこの展示車をフラットハンドルに変更してなるべくカタログスペックと同じようになるように組み替えて提供することで話が纏りました。ハンドル周りだけの変更なので作業的にはさほど大変ではありませんが、後になって変更出費を計算すると結構な持ち出しになりそうです。ちなみに、お客さんへの販売額はカタログ定価に基づくウチの通常販売価格です。(今回に関しては改造にかかる交換部品代などのアップチャージはさすがに請求できません) 
2021年6月21日(月) 
 サイクルロードレースの世界では各国でナショナル選手権が開催されたウィークエンド(6/19、20)でした。それは欧州、アメリカ大陸、アフリカ、オセアニア。そしてアジアも同じレースカレンダーになっています。ところが我が国・ニッポンは日本選手権がコロナの影響で中止となりました。今の日本は東京五輪でさえ開催に疑問を抱く市民も多くいるので、日本では世間一般的にまだマイナー域の自転車競技などは今のコロナ自粛時期中での開催など論外といった感じです。ただ世界基準的な目線で日本の自転車競技界を見つめると、かなりマイナスだと個人的には危機感を感じています。コロナ禍という重大な理由があるにせよ、「日本はナショナル選手権すら開催しない国」。または「ナショナル選手権を軽視している国」。世界からそのように見られてもおかしくありません。強引に強行開催するのは論外ですが、別な方法で開催できたのではないかと個人的に想っています。ちなみに、ロードレース日本選手権は二年続けて開催されていません。(理由は共にコロナ自粛の為です) 
2021年6月20日(日)
 自転車には実用性と趣向性を併せ持つ面があります。本日のお客さんは子供さんのJr.CTB系の車種にて親子で意見が割れました。お客さんはおそらく小学生低学年の男の子です。選んでくれたのはBS シュライン24。ユース版クロスバイクです。フルガードフェンダー、サークル錠、バッテリーライト、サイドスタンドと実用性に富んだ装備が充実してますが前カゴはオプション設定です。クロスバイクをモチーフにしているので最初からカゴまで装備すると見た目が重たくなり、スタイル的に少しガッカリしてしまいます。故にカゴに関してはメーカーがオプション扱いにしているのはよく解かります。そこで本日の親子でのやり取りは、実用性を推奨する親御さんとスタイル(趣向性)に拘る息子さんで意見が割れて共に譲りません。こういう時、自転車屋としての立ち位置、振る舞いは難しく、お金を出すのは親御さんなので親御さん側を推すのが商売的には正しいのかもしれませんが、子供さんの夢も壊したくない自分も居ます。そして、子供さん側をあまり推すと親御さんから嫌われ、最悪の場合は商談そのものが全てがご破算になる事もあります。(昔、そういう事がありました) いろいろと話して結局は親御さんが折れて、カゴ無しでお渡しする事になりました。とりあえずオーナーの当人(息子さん)の意見を尊重して今後の事を考えれば良いのではと想います。..........カゴは後からでも取付できます。
2021年6月19日(土) 
 先日、保育園の幼児を載せるカーゴの修理をしました。ブレーキストッパー機構があるブレーキレバーでのブレーキワイヤー交換でした。本日の修理も全く同じ修理依頼がありました。幼児用とはいえ常時5、6人載せて使っているのでかなりハードです。最初は立て続けに全く同じ修理が来たことに驚きを感じましたが、冷静に考えると使用状況、サイクルはほぼ同じなので同時期に同様なトラブルが生じるのも決して不思議ではありません。 
2021年6月18日(金) 
 日頃からロードレーサーを乗られている方が改めてアンカーのロードレーサーを注文してくれました。最近はコロナ自粛でイベント・大会は控えてますが主にトライアスロンをしている方です。一番最初にオーダーしたのもアンカーでした。それから8年ほど経っていました。アンカーは過去のオーダースペックも見れるので、その時の目的はロングライド志向となっていました。トライアスロン大会前後によくメンテナンス調整を頼まれていたので競技的なイメージが(私の中では)強かったので意外でした。ちなみに最初のオーダーはクロモリフレームでした。今回はカーボンフレームDisk仕様です。 
2021年6月17日(木)
 本日、2021-22モデルのライトウエイ ZIT20(子供車)が入ってきたので組立作業をしていました。従来モデルのZIT2020やZIT2422はウチでもよく売っていたので久々でした。基本的なコンセプトは受け継ぎヘッドパーツがインテグラルに進化しているあたりが現在らしく感じられます。全体的によくできています。価格は20インチのJr.MTBで¥41,800+消費税です。従来品と比べると値上げ感はありますが、どのメーカーも大方、値上がり傾向にあるので、妥当な価格設定なのかもしれません。興味ある方は是非、見に来てくださいませ。(ストライダーやへんしんバイクを卒業したキッズにお薦めします) 
2021年6月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年6月15日(火) 
 いつの世も自転車のトラブルはパンク関係が一番多いものです。日頃より注意して空気注入に気を付けている人もいれば、全くの無頓着な人もいます。ウチでは空気注入はサービスで実施しているのでお金を取りません。ただ、見覚えのある人が毎回同じように空気が無い状態で空気だけを入れに来る人も珍しくありません。一応、パンクの疑いがある人には修理の必要性を話すのですが、本人はパンクの自覚はありません。もしくは認めたくない様子です。単に修理代金が生じる事を嫌っている人だと想うのですが、そういう人にいくら言っても無駄なので最近は必要以上には言わないようにしています。(おそらく、全国の自転車屋さんでも似たような経験を日常的にしていると想っています)
 本日もそんな方が数人訪れて、空気だけ入れて店を後にされていきました。
2021年6月14日(月) 
 朝から雲が覆う空模様。本日、関東地方で梅雨入り宣言が出されました。「やっと」というか「ついに」というか、お隣の東海地方が梅雨入りしてから随分と時間が経った印象を受けます。梅雨はジメジメして皆、好きではないと想うのですが、梅雨を含めた四季がハッキリとしないと世の中、地球環境的にも、経済的にも上手くいかないものです。そうは言っても自転車業界にとっては雨はマイナス要因です。例年だと海の日(7/19)あたりが梅雨明けです。焦っても天の力には逆らえません。気持ちだけは湿らせない様に過ごしていきたいと想います。 
2021年6月13日(日) 
 とてもよく走るお客様が変速調整も兼ねて来てくれました。シフトワイヤーが切れかけていたので交換作業を始めたところ、チェーンがたるみ過ぎて明らかに変です。RDのゲージがある位置で動かずに固定状態になっていました。シャドーディレーラー プラスにてスタビライザー機能がONになっている感じです。ただ、このRDにはスタビライザー機能など搭載されていません。お客さんと話し合った結果、シフトワイヤーの他にRDも交換しました。天然のスタビライザーON状態のRDはチェーンジャグ、チェーン落ちトラブルには効果ありそうですが、やはり異常です。
2021年6月12日(土) 
  先日OHを頼まれたMTBはTREKのOCLV(カーボンフレーム)です。お客さん自身で主要パーツ類を綺麗にしていたので、後は不足パーツや消耗品を追加交換する程度です。時間は貰っていますが、来客が居ない空いている時に作業をしていたら、ほぼ仕上がってしまいました。現在、お客さん指定タイヤの取り寄せ入荷待ち中です(要するにタイヤ未装着状態)。そこに全く関係の無い別のお客さんが来店して、このMTBを興味ありげに眺めていました。ロードレーサーの検討(下見?)でウチに来られたそうですが、この人も自身でMTBにも乗っているそうです。あまり多くは語りませんでしたが、やはり見る人が見れば、価値や良さが解るものです。
2021年6月11日(金) 
 ウチでは取り扱う事が少ないチューブレスタイヤ。本日、ひょっこりといつものオヤジ仲間が来ました。ロードのチューブレスホイールの空気持ちが悪いとの相談でした。ホイールはカンパ シャマル2way Fitにビットリア コルサ(700*23C)という後輪でした。話では7気圧程度入れても、わりと早い時間で5気圧程度まで落ちる。ただし、5気圧からは下がる事はあまりないそうです。とりあえず、チューブレスバルブを外して状態を確認してから、再度シーラントを約30ml入れてみました。タイヤを外した時に前に入れていたシーラントが不動(停車)時に溜まっていた痕跡がハッキリと残っていました。チューブレスは乗る(車輪を回転させる)事によってタイヤとホイールの隙間に空気漏れ防止剤のシーラントを拡散させ隙間を埋めていきます。あまり乗る機会が少ないとシーラントによるシールド効果が薄れるのは事実です。今回の作業はある程度の事は実施したつもりです。それでも空気持ちが改善しない様ならタイヤ交換(チューブレスバルブ交換も含)だろうと話をして引き渡しました。
 PS. 前に一緒に霞ヶ浦を走った間柄です。その時に使っていたロードとホイールのハズです。あれから丸4年経っています。そろそろタイヤ交換時期なのかもしれません。
2021年6月10日(木) 
 シフトワイヤー交換にはロード、MTBとありますがMTBだとウチではシマノ純正のステンレス材を使います。ロードで旧タイプ(俗に云う触覚タイプ)はシマノ純正ステンレスワイヤーを使います。ドロップハンドルバーに添える現行タイプは指定がない限りオプティスリックステンレスを使います。105、TIAGRAに標準に採用されている緑色のワイヤーです。デュラエース、アルテグラに採用されるポリマーコーティングは特別に指定でもされない限りウチでは使いません。コーティングが剥がれてケバケバするのがどうも好きになれません。あと高額という事もあります。今修理を依頼されているロードは、お客さんとの話し合いの結果、日泉のプラズマメッキコーティングされたステンレスワイヤーを使うことになりました。日泉のワイヤーは初めてではありませんが、改めてアッセンブルしてみるとかなり滑らかでポリマーのようなケバケバも少なそうです。値段はシマノ・オプティスリック<日泉・プラズマメッキコーティング<シマノ・ポリマーケーブルという順です。意外とウチの標準仕様にしても良いかもと想いました。(他に日泉のいい所はカンパニョーロ仕様のワイヤーもラインナップがあるところです) 
2021年6月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年6月8日(火) 
 漠然とアフターコロナの世界について考えていました。何だかんだ言って日本でもコロナワクチン接種が始まり、緊急事態宣言およびまん延防止重点措置が功を奏したのか?コロナ新規感染数は数字上ではだいぶ抑え込まれてきた感じを受けます。まだ国内の状況は予断を許さないのかもしれませんがワクチン接種が進み効果が出始めた欧州諸国やハワイなどの各地域のニュースを見ていると必ずアフターコロナの世界が訪れます。その時、どういう対応を取るべきかを考えていました。コロナ禍では時期早々で不評を買った「Go to トラベル」や「Go to イート」が今度こそ脚光を浴びるかもしれません。今まで巣ごもりで抑えられていた反動で旅行や体験型リゾートが賑わい、そして、何よりも外国から旅行者が日本に押し寄せてくるかもしれません。そんな事を考えながら、e-Bikeで日本各地の観光地を旅行するプロモーション動画(Youtube)を見ていました。晴れてアフターコロナの世界が日本にも訪れた暁にはe-Bike需要が本格化するかも..........⁈。(世界規模で脱地球温暖化の流れが加速してきているのも追い風です)
2021年6月7日(月)
 本日、パイオニアさんよりペダリングモニターWeb解析サイトであるシクロスフィアに関する案内メールが届きました。パイオニアのサイクル事業がシマノへ移行するニュースは昨年末ごろに既に発表がありました。ハードもソフトもシマノへ引き継がれるカタチで移行するので今まで使っていたメーター機器(ペダリングモニター、サイクルコンピュータ)および解析データ(実走行データ記録)も従来通りに使い続けられるのでユーザーとしては一安心です。Web上でのデータ引継ぎ作業は各自で実施。そして、新たにシマノが提供する専用Webサイトへの新規登録が必要になる主旨が案内メールに書かれていました。(シマノサイト運営開始、新規登録受付は6/30~。また、パイオニアのシクロスフィアサイトのサービス運営終了は6/18との事でした)尚、参考までに既にシマノのHPにも告知案内サイトが出来上がっていました。新しいシマノのWebサービスはパイオニア以外にもガーミン、wahooユーザーでも利用できるみたいです。
 店長の独り言 最近はペダリングモニター装着のロード(トンプソン フォース)もあまり乗らずに宝の持ち腐れ状態になっています
2021年6月6日(日) 
 自転車屋というのは不思議なもので、普段は滅多に出ないで長い事在庫(経営学的に「デッドストック」と呼ばれるアイテム)していたアイテムが役に立つ事がよくあります。昨日、今日と長い事、売れずにストックしていたアイテムが役に立ちました。日本経済はトヨタに代表されるように出来るだけ無駄を省く経営(≒在庫を極力持たない経営)が美徳とされていますが、かつて勤めていた会社の部長が「本来、店舗というのは商品在庫を持つのが正しい姿なんだよ」と言っていた事をふと思い出しました。
2021年6月5日(土)
 春先に購入していただいたMTBのお客さん。立ち漕ぎなど荷重を掛けると音がするとの指摘を受けました。異音というには、なかなか原因を見つけるのが難しいのもです。そうは云ってもウチで新車を購入していただいたばかりなので是が非でも直さなければなりません。よくあるケースはペダルですが、ペダルは問題ありませんでした。クランクのフィキシングボルトが緩むと異音がしますが、ここでもありませんでした。できれば避けたいBBですがBBまで分解する事になりました。右ワンはしっかりと閉まっていました。カートリッジBB自体も悪くありません。どうやら、左ワンの締め込み状態が問題だったようです。若干の緩みがありました。カートリッジBBだったので左側はただ添える程度でよいとばかり想っていたら違ったようです。左ワンも圧入可能な分までしっかりと締め込んで再アッセンブルしたら異音が収まりました。後から想い返すと当たり前な話ですが、まだまだ勉強不足だと想いました。
 2021年6月4日(金)
 本日は雨です。こういう時は修理に集中出来ます。溜まっていた2件と飛び込みの1件を済ませました。こういう雨模様なので引き取りに来てくれるか微妙でしたが、夕方になって雨も殆ど止み、本日済ませた修理と飛び込み修理。そして、もう1件の前日に済ませておいた修理車の引き取りがありました。梅雨時は店としては店内が狭いので助かります。 
2021年6月3日(木) 
 約3カ月ほど前に注文を戴いていたお客さんにやっと納車できました。車種はメーカの生産待ちだった電動アシスト自転車です。元々、色やスタイルに拘りが強く、時間が掛かっても掛かっても構わないといっていた人でした。ただ、少し時間が掛かってしまったので不安でした。時間はかかりましたが嫌な顔もせずに喜んで引き渡しが出来ました。やっと、荷が下りた気分です。
 追伸 しかしながら、まだ同じようにメーカー生産・出荷待ちで新車を待ってもらっているお客さんが何組かいます。 
2021年6月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2021年6月1日(火) 
 閉店時間が迫る夕方に通学に使っているクロスバイクの修理に来た親子連れのお客さん。直感でタダ事ではない雰囲気を感じました。後輪がガタガタで最悪、ハブシャフトが折れていると思っていたら、その最悪の状態でした。普通は預かり修理になってもおかしくないところですが、ダメもとの出来る範囲でシャフト交換に取り掛かりました。代替えのシャフトの予備を持ってきて折れた元のハブから玉押し金具を左右分取り外し、ベアリング球の紛失もなく無事だったので新しく交換するハブシャフトで組み立てると無事に直りました。修理している私自身が半信半疑だったので直った事自体が不思議に感じました。個人的な感想はさておき、学生のお客さんが明日もこの自転車で通学できる事は良かったと想います。